|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ラジエーターホースが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ラジエーターホース(RADIATOR HOSE)とは、
 
 普通、【耐熱ラバー】でつくられている、【アッパーホース】や【ロアーホース】と呼ばれているモノの事です。
 
 エンジンとラジエーターを繋いでいるホースを【ラジエターホース】と呼んでいて、ラジエーターで冷やされた冷却水が
 エンジン内に入り、循環、冷却後、ラジエーターに戻ってくるためのホースとなり、
 ラジエーターの上部と下部にあるために、アッパーホースやロアーホースと呼ばれています。
 
 過酷な条件での【熱】や【圧力】で破損する可能性がでてくる、ラジエーターキャップを高圧タイプに交換する時や、
 過給装置付き(ターボ車)などの高熱を発するエンジンなどでは、
 【シリコン】を配合した【強化ホース】に交換するようにしています。
 
 
 
 
 
 
 |  |