|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 キノコ型エアクリーナーが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ キノコ型エアクリーナーとは、
 
 パワーフロー(SUPER POWER FLOW)(HKS商品名)などの、形状がキノコに似ている吸気フィルターの事です。
 純正のようなエアクリーナーボックスを装備しておらず、吸気ダクトの先端に【むき出し】でフィルターを取り付けたものです。
 
 過給機を付けている自動車などが多量の吸気を使用するために後付けされる事が多く、ボックスタイプに比べて
 空気の吸入量を遥かに多く出来る利点があるのですが、【エアフロセンサー】の容量不足や、コンピューターが吸気量の異常と
 判断することもあって、コンピューターの書き換えも一緒にするユーザーも増えています。
 
 また、そのままでは、エンジンルームの熱い空気を直接吸い込み、空気密度が薄くなりますので、【遮熱板】の設置や、
 空気を冷却する【インタークーラー】の容量を上げるなどの対策も施されます。
 
 効果としては絶大なモノを持っていますが、附随作業必要になります。
 
 
 
 
 
 
 |  |