|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ディストリビューターが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ディストリビューター(DISTRIBUTOR) とは、
 
 デスビと略して呼ばれることもある、エンジンへの点火用の電流を各気筒に分配するための装置(分配器)のことです。
 
 イグニッションコイルの2次側から出る高圧電流を、ディストリビューターの中に送っていき、各気筒の点火タイミングに合わせて
 プラグコードを通じてスパークプラグに分配するようにしています。
 
 水または、湿気に非常に弱く、デスビの中に水気が入っていまうとエンジンが始動しなくなってしまいます。
 その時は、水気をエアーで完全に取ってやり、キャップ側の端子に少しペーパーガケすることで回復します。
 
 
 
 
 
 
 |  |