|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 点火時期が何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ 点火時期(IGNITION TIMING) とは、
 
 エンジンの各気筒に点火するタイミングの事で、【イグニッションタイミング】とも呼ばれます。
 
 シリンダ内を上下運動するピストン動作工程(吸入→圧縮→)中どの時点で点火プラグへ電流を流し、
 燃焼(爆発)させるかという、時期(タイミング)を指しています。
 
 エンジンの性格によって、そのタイミングは違ってくるわけですが、圧縮行程が終了後、ピストンが上死点に来てから
 点火するようでは、高速回転時には着火が遅れてしまいます。
 
 実際のエンジンでは、上死点の少し手前で点火するようにされていますが、メーカーが最初に設定している点火時期は
 最適な点火時期とは言えない場合も多くあります。
 
 点火時期の調整は【タイミングライト】(プラグコードに電流が流れる時だけ発光する)というモノを使い、ディストリビューターの
 角度を変えることで行う事ができます。
 しかし、最近の自動車はECUで点火時期をコントロールしているので調整の必要がほとんどないと思われます。
 
 
 
 
 
 
 |  |