|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 バッテリーが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ バッテリー(BATTERY)とは、
 
 電力を発生しながらでも充電が出来る【鉛電池】が使われた蓄電池の事です。
 
 鉛電池は2種類のことなった電極(希硫酸の中に鉛の板(+極)と二酸化鉛の板(−極)を入れたモノ)と電解液などから
 構成されていて、【鉛】【水素】【硫酸】の各イオンの働きでプラス極からマイナス極に電流が流れて
 電気が起こるようになっています。
 
 この【化学的エネルギー】を、【電気的エネルギー】として取り出すことができるだけでなく、外部から電気的エネルギーが
 入ってくると化学的エネルギーとして蓄えることができるようになっています。
 自動車用バッテリーには【ペースト式鉛バッテリー】が多く使用されていて、エンジン始動時のスタータに電力を供給することが
 主な役割となっていて、エンジン回転中には【オルタネーター】(発電機)によって自動車に定電圧で電力が供給されるので
 バッテリーも定電圧で浮動充電されるシステムになっています。
 
 国産のガソリンエンジンの場合の電圧は12ボルトとなっていることが多く、液の補充などメンテナンスする場合は【硫酸】など
 含んでいますので、充分な注意が必要です。
 また、【メンテナンスフリーバッテリー】という、カルシウム合金などを使用することで、電解液の蒸発や電解液の蒸発による
 補水の頻度を少なく済むように設計されたモノもあります。
 
 
 
 
 
 
 |  |