|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 エアブレーキが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ エアブレーキ(AIR BRAKE)とは、
 
 通常は油圧ブレーキのブレーキフルードの替わりとして圧縮空気を使用しているブレーキシステムの事をいいます。
 中型・大型のトラックや、バスなどに使われるブレーキシステムで、エンジンの回転を利用してコンプレッサーで圧縮空気を
 つくり出し、その空気を利用してブレーキのシリンダーを駆動するようになっています。
 
 油圧ブレーキとは違って、ブレーキフルードのエア抜きが必要ないために、トレーラーなどの連結可能な車両に取り付けられる
 ことが多くなっているのですが、最大積載で丁度効くように設定されていますので、空車常態のときはペダルを踏み込んで
 しまうと、効きすぎてしまいます。そこで、排気ブレーキと併用してブレーキを使うようになっています。
 
 ブレーキペダルにも特徴があって、普通乗用車などは上からペダルが降りてきていますが、このブレーキの場合は下から
 ペダルが出ています。大型トラックなどが停車した後に【プシュー】っという音が聞こえますが、あれはエアブレーキから圧縮空気
 が抜ける音で、同じ様な音が聞こえる鉄道車両などにも利用されています。
 
 また、現在では使用される事が少なくなりましたが、1955年ル・マン24時間レースでメルセデスベンツが使った、空気抵抗を
 利用した補助制動装置や、ドラッグレースで使われるパラシュートなどもエアブレーキの一種とされています。
 
 ベンツが使った補助制動装置とは、コックピットのすぐ後ろ側のボディパネルを油圧によって開いて、空気抵抗を極端に増大させ
 ブレーキの効果を持たせたもので、ナイトライダーの【KITT】がスーパー追跡モードでの制動補助装置としてBODYのいたる
 ところが開いていたのもこの種のモノとなります。
 
 
 
 
 
 
 |  | 
                            
                              |  | 
                            
                              |  | 
                            
                              |  | 
                            
                              |  |