|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ディスクブレーキが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ディスクブレーキ(DISK BRAKE)とは、
 
 ローターとキャリパーと呼ばれる部品で構成されているブレーキの事です。
 
 ローターはブレーキディスクとも呼ばれ、円盤状の形をしていて車輪と一緒に回転します。鉄板に摩擦材を貼り付けているモノを
 ディスクブレーキの場合は【パッド】と呼びますが、このパッドをディスクに締め付ける働きをする【ピストン】を収容しているモノを
 【キャリパー】といいます。
 
 ブレーキペダルを踏むことでマスター内のフルードが押し出され、キャリパーに収納されているピストンを押し出してパッドを
 両側から締め付けていき制動力を発生するようになっています。
 
 ドラムブレーキと比べると、ディスクの摩擦面が空気中にさらされているので冷却効率がよく、高温になっても効きが悪くなったり、ペダルの踏みしろが変わったりすることが少ないために、最近の乗用車には、フロントブレーキにディスクブレーキを採用している
 モノが多くなっています。
 
 
 
 
 
 
 |  |