|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ディスクローターが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ディスクローター(BRAKE DISK ROTOR)とは、
 
 ディスクブレーキの場合、車輪を外すと見える円盤状のディスクの事です。
 
 このローターは鋳鉄で造られていて、車輪の内側で車輪と同様の回転をしています。
 パッドで挟み込むことで制動力が発生するようになっていて、運動エネルギーを熱エネルギーに変え、この時にローターは
 400度以上の温度になることもあります。
 
 一番オーソドックスなモノが【ソリッドディスク】と呼ばれるもので、厚さは10〜15mm程度の一枚の円盤で中に空洞がないモノ
 となります。これに、冷却性の向上のために摩擦面と摩擦面の間に冷却穴をあけたものを【ベンチレーティッドディスク】と呼び、
 ディスク冷却効果と制動力の向上、パッドの冷却目的も兼ねて、ディスクローターにスリット(溝)を刻み込んだモノや、
 ドリルドホールという小さな穴を幾つもあけたタイプのディスクもあります。
 
 中でも最近の普通乗用車にはベンチレーティッドディスクが多く使われています。
 
 
 
 
 
 
 |  |