|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ドラムブレーキが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ドラムブレーキ(DRUM BRAKE)とは、
 
 ドラム(内部が空洞になっている円筒)の内側にピストンシリンダー(ホイールシリンダー)やブレーキシューを組み込んだ、
 ブレーキの事です。
 
 車輪と一体になって回転する筒形ブレーキドラムの内側から、ライニング(摩擦材)を貼り付けた【ブレーキシュー】を押し付けて
 制動力を発生すようになっているブレーキとなります。ブレーキシューは制動を行わないときは、スプリングによってお互いを
 引き付け合ってドラムから離れています。
 シューを拡げてドラムの内側に押し付けるのに油圧シリンダーのピストンが使われるモノと、エアーによって駆動する弁を
 使ったモノがあります。
 
 筒の中に機構があるために放熱性が悪いですが、制動力の大きさではディスクブレーキを上回っているために、
 普通乗用車などより大型トラックやバスの特に後輪に使われています。
 ドラムの回転方向に対してどの向きにブレーキシューを押し付けるかによって、【リーディングトレーリング】【ツーリーディング】
 【デュオサーボ】【ユニサーボ】などに分類されています。
 
 
 
 
 
 
 |  |