|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ブレーキキャリパーが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ブレーキキャリパー(BRAKE CALIPER)とは、
 
 パッド、シリンダー、ピストンが組み込まれているディスクブレーキの主要部品となります。
 
 ブレーキペダルを踏むとフルードに油圧が発生し、シリンダー内にあるピストンを押し出してパッドをディスクローターに押し付けて
 制動力を発生します。その後、ペダルを離すと油圧がなくなり、ディスクの小さな振れによって、ピストンがシリンダー内に戻り
 パッドはディスクから離れるようになっています。
 現在使われているキャリパーは、大きく2つのタイプに分けられます。
 
 【フローティングタイプ】(浮動型)という、スライドピンボルトで固定される動きのあるタイプのモノで、ローターの内側だけに
 シリンダーピストンをもち、ペダルを踏むと、この内側のピストンを油圧によって押し出し、最初に内側のパッドをローターに押しけ
 この時の反力をうけ、キャリパーが動いて外側のパッドを爪を使って引き寄せて、ローターを両側からはさみつけてモノと、
 【オポーズドタイプ】(対向型)という、完全に固定されたキャリパーの両側にシリンダーピストンをもち、油圧によって押し出す
 ピストンが2枚のパッドを同時にローターをはさんでいくモノです。
 
 フローティングタイプは、重量も軽く、コストも削減できる事から、一般的に多くの自動車に使われていますが、一部の高級車や
 スポーティーな走りを意識する自動車には、安定性、コントロール性で優れているオポーズドタイプが使われています。
 
 
 
 
 
 
 |  |