|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 平行リーフスプリング式サスペンションが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ 平行リーフスプリング式サスペンション(PARALLEL LEAF SPRING SUSPENSION)とは、
 
 トラックやRV車などに採用される事が多い、縦置き板バネ式懸架装置の事をこういいます。
 
 リジッドアクスルの最も一般的な形式で、コイルタイプに比べると乗り心地や操縦安定性が劣るために、現在では主に商用車の
 後輪用として使われていて、乗用車に使われることは無くなってきています。
 シャシーの車軸の両側に、リーフスプリングを前後方向に設置して直接車軸を保持しており、ここにショックアブソーバーが
 取り付けられた構造をしているので、発進時や制動時にホッピングを起こしやすくなっているほか、横から力がかかると
 アライメントが変化してしまい、アクスルステアを生じやすくなります。
 
 この形式は、リーフ(板バネ)を増やす事で、スプリングを強化する事ができます。 また、リーフの取り付け部の【シャックル】を
 交換する事で車高を上げたり、リーフと車軸の間にブロックと呼ばれるモノをかます事で車高を下げることができます。
 
 
 
 
 
 
 |  |