|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 車高調が何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ 車高調とは、
 
 正式には【車高調整式ダンパー(ショックアブソーバー)】といい、ダンパーの外筒(シェルケース)部分にネジをきり、
 スプリング設置する高さをある一定の幅で動かせるようになっているモノで、この高さを変えることで、車高が調整できる
 仕組みになっています。
 
 車の高を変えるための方法としては、特殊工具(車高調レンチ)を使用して、2枚のナット(1枚で位置決めをし、もう1枚で
 ゆるみ防止をしているWナット方式)の【ネジ式】が多く使われていますが、このほかに、予め決められた位置でのみ変更できる
 (シェルケースに何本か溝がきってあり、その決まった何ヶ所かの位置のみで固定できるタイプ)の【Cリング式】や、全長調整式
 というネジ式と同じ機構にくわえて、下側のブラケットを回転させることで、ショックの全長が無断階に上下に移動させる事が
 できる、【ブラケット式】というモノがあります。
 
 最近増えてきているのがこの【ブラケット式】で、セッティングの幅がひろく、スプリングの位置などの調整を動かす事無く、
 車高だけを変えることができるようになっています。
 
 
 
 
 
 
 |  |