|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ツインチューブ式ダンパーが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ツインチューブ式ダンパー(TWIN-TUBE DAMPER)とは、
 
 二重構造にされた筒の中にオイルの入っていて、内側の筒の中にピストンが装備されているタイプになります。
 ダンパーの中では最も一般的なタイプとなります。
 
 スプリングの動きを弱める力(減衰力)の発生の仕方が、伸びる時と縮まる時とで内部の構造により異なっていて、【伸びる時】は
 ピストンが上側に引っ張られることで、上側にあるオイルがピストンバルブ(ピストンにあけられているバルブ穴)を通って
 下側に押し出される事で力を発生させて、【縮まる時】は、内側の筒からリザーバー室(内外の筒の間になる)にオイルが
 流れ込んでいくのですが、このときの通路にある【ベースバルブ】で減衰力をつくりだすようになっています。
 
 
 
 
 
 
 |  |