|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ヘルパースプリングが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ヘルパースプリング(HELPER SPRING)とは、
 
 スプリングにかかる荷重が、ある一定以上になった時だけ働くようにされたモノで、サブ(補助用)に使用されます。
 
 主に、車高調などで使われるモノなのですが、鋼をまいた金属製のスプリングは基本的に常に同じ強さ(バネ定数)と
 なっているので、荷重が大きくなるとたわみ量も大きくなってしまいます。そうなると、サスペンションの動きしろが小さくなり、
 ボトミング(底付き)状態になります。
 また、これを嫌って、最初から硬いバネを使用していると、荷重が小さい時にはショックを吸収しにくくなるために乗り心地が
 悪くなってしまいます。
 
 こういった状態を避けるために、主スプリングとスプリング併用して、荷重が大きくなってもサスペンションの動きしろを確保し、
 荷重が小さい時には、軟らかい動きを実現させるようにします。
 
 
 
 
 
 
 |  |