|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 モノチューブ式ダンパーが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ モノチューブ式ダンパー(MONO-TUBE DAMPER)とは、
 
 ツインチューブ式のリザーバー室(内外の筒の間)に相当する部分を、圧縮できるガス室におきかえたモノで、
 このガス室の高圧ガスがバネとしても働くようになっています。
 
 一般的なダンパーは2重筒構造になっているのが普通ですが、このタイプは、1本の筒にまとめられていて、ロッドの付いた
 ピストンの下側にもう1つのフリーな状態のピストンを入れて、その下側に高圧ガスを封入してあり、ダンパー内のオイルが
 加圧された状態になっているので、オイルに空気が混じることがなく、安定した減衰力が得られるようになっています。
 
 また、2重筒タイプと比べると、簡単な構造になっています。
 
 
 
 
 
 
 |  |