|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 リーフスプリングが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ リーフスプリング(LEAF SPRING)とは、
 
 板バネと呼ばれる事もある、長さの違う鋼の板(リーフ)を何枚か重ねることで構成されるバネになります。
 この板を【シャックル】という部品を使ってボディ側(シャシー)に取り付けるようになっています。
 
 普通乗用車としてはリヤ側のサスペンションに使われることが多かったモノで、構造が比較的簡単でリジッドアクスルと
 リーフスプリングを組み合わせる事でリンクの働きもします。
 しかしながら、剛性を要求するリンクと、軟らかさの必要なスプリングを両立させようとすると無理があり、また、リーフ同士に
 摩擦が生じる為にスプリングとしての効果が減少してしまうために、乗り心地や安定性の向上には限界があります。
 
 重量が重くなるために、乗用車ではほとんど使われなくなってきていますが、一部の商用車やトラックなどでは今でも
 使用されています。構造上、キシミ音を発生することが多いのですが、メンテナンスとして、板と板の間にグリースを塗ったり
 大型車では、シャックル部にスイッチ一つでグリースを注入する装置をもったモノもいます。
 
 それに最近では、鋼に変わって繊維強化プラスチック(FIBER REINFORCED PLASTICS,=FRP)製のリーフスプリングも
 造られています。
 
 
 
 
 
 
 |  |