|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 オペレーティングシリンダーが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ オペレーティングシリンダー(OPERATING CYLINDER)とは、
 
 クラッチレリーズ(CLUTCH RELEASE)シリンダーとか、オペシリと略して呼ばれる事もある、
 ウィズドロアルレバー(レリーズベアリングに繋がっている)をスライドさせるためのモノとなります。
 
 クラッチ本体の操作部(外側にある)シリンダーで、クラッチマスターシリンダーとパイプで結ばれていますので、クラッチペダルの
 踏力を油圧としてこのシリンダーに伝えて、内部のピストンを動かします。
 このピストンの動きによって、ウィズドロアルレバーを操作してクラッチの断続を行うようになっています。
 
 強化クラッチカバーや大容量のクラッチに交換した場合、ペダルを踏んだとき重く感じたり、はね返しが強く、すぐにエンスト
 してしまったりという事を経験しますが、このシリンダーを大型のモノや社外品に交換することでクラッチ操作を軽くし、ノーマルと
 変わらない操作をすることが出来るようになります。
 
 
 
 
 
 
 |  |