|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ハブとハブボルトが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ハブとハブボルト(HUB & HUB BOLT)とは、
 
 シャフト(車軸)のいちばん端になる部分で、車輪(ホイール)を取り付ける部分の事をハブといいます。
 
 この部分には装着されている、ホイールナットを締め付けるためのボルトのことをハブボルトと呼び、一般乗用車の場合で
 4本〜5本、おおきめのRV車や、トラックになると6本〜8本装着されています。
 
 また、大型車になると【逆ネジ】というモノが使われていて、自動車の進行方向に対して右側は普通の右回転で締め付け
 左回転で緩むタイプのものですが、進行方向に対して左側は、右回転で緩み、左回転で締め付ける一般のタイプと逆に
 ネジがきられているモノがあります。一説によると、車輪の回転によるナットの緩み防止のためとされています。
 
 
 
 
 
 
 |  |