|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ピッチが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ピッチ(Pitch Circle Diameter)とは、
 
 ホイールが、あなたの自動車に取り付けできるかどうか判断する為の基準の一つとなるもので、ハブボルト同士を結ぶ
 円の直径をmm単位で表したモノのことでPITCH CIRCLE DIAMETER(ピッチサークルダイアメーター)を略してPCDと
 表されます。
 もともとは、自動車のハブの中心を通るハブボルトとハブボルトまでの直径を表したモノで、ホイールのPCDはこの直径に
 合うかどうかを表しています。
 
 トヨタ・ニッサンなどの自動車メーカーや、車種によって、現在乗用車だけでも3種類くらいこの数値が使い分けられていて
 比較的多く採用されているPCDは【114.3mm(4.5インチ)】のようです。
 つまり、あなたの自動車のPCDが114.3mmでしたら、ブレーキ関係などの改造を行っていない場合、車種、メーカーに関係なく
 114.3mmのホイールが取り付けできるという事です。
 
 また、社外品のホイールの場合、マルチピッチと呼ばれる、1つのホイールで、ハブボルトを通す穴が2〜3種類あけられている
 タイプのモノもあります。
 
 
 
 
 
 
 |  |