|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ホイールが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ホイール(WHEEL)とは、
 
 自動車の車輪を構成する為の重要な部分となり、タイヤを組み込んで空気をいれ、実際に車体に取り付ける部分となります。
 この言葉、実は略語で、正式にはディスクホイールといい、タイヤを組み付け保持する部分【リム部】と、自動車のハブに
 取り付けるための【ディスク部】とで構成されています。
 
 走行中に受ける衝撃などはすべてこの部分を通して自動車に伝えられる為に、非常に重要な役割をしています。
 この部分の重さでバネ下重量に大きな影響をもたらす為に、アルミやマグネシウムなどといった軽量で剛性の高い素材を
 使用する軽金属合金製のモノが多く使われるようになっています。
 
 また、自動車のイメージを大きく変える部分でもありますので、そのデザインや大きさなども変化してきていて、ディスク部が
 複雑な形をしたモノや、大口径(最近では20インチ(直径約50cm)を越えている)モノまであります。
 
 こういったモノが製品化されるということは、それにあったタイヤも必要になりますので、各メーカーの技術の進化も
 すごいと思います。
 
 
 
 
 
 
 |  |