|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ホイールバランスが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ホイールバランス(WHEEL BALANCE)とは、
 
 タイヤとホイールをセットにした状態の重量バランスの事をこういいます。
 この状態の不具合を表す2つの言葉があります。
 
 1つは、@静的アンバランスというモノで、タイヤの1部分が他のところより重たい時、そのまま自動車に取り付けると、
 この部分が下になって止まろうとする力が働く状態を表した状態と、もう1つは、A動的アンバランスというモノで、タイヤの
 幅が広く、偏平率が小さいタイプ(社外品の大きなホイールタイヤを装着している場合)に起こる、@が上手くとれていても
 断面方向に重量のズレが発生して軸がすりこぎ運動を起こす状態になります。
 
 また、新品のタイヤに装着しなおした時、当然バランスをとるわけですが、タイヤは走行していると磨耗しますし、ホイールも
 大きな段差を超えた時などは、わずかでも損傷しますので、調整は少しずつ狂ってきています。
 
 この状態を感じる事ができるのは、高速走行しているときで、車種や車輪の状態によって異なりますが、だいたい時速80kmを
 超えたくらいでハンドルがブレる様になります。このような状態を感じたときは、調整をしなおす必要があり、調整しても
 変化がないときは、車体に何らかのトラブルを抱えている事が考えられますので、自動車の整備をする事をお勧めします。
 
 
 
 
 
 
 |  |