|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 キャンバー角が何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ キャンバー角(CAMBER)とは、
 
 車体を正面または、真後ろから見たとき、タイヤの傾きが上開きになっているのか、下開きになっているのかという
 角度の事です。
 
 車体がロール下場合などに、タイヤの接地面が適正になるようにされているのと、キャスター角との兼ね合いで
 ハンドル操作を軽くする為につけられています。
 操舵輪の場合、若干上開きにすることで、キングピンオフセットが減少してハンドル操作が軽くなります。
 また、この角度によって、タイヤが転がるとキャンバースラストという横方向の力が発生して、上開きの場合は外側へ、
 下開きの場合は、内側に転がろうとします。
 
 極端な言い方をすると【鬼キャン】と呼ばれた、鬼(ものすごさを表している)のようなキャンバー角がついている自動車
 (車高が異常に低く、車輪の上側はフェンダー内に入り込み、下側は飛び出したようになっている)のように、タイヤが
 【ハの字】になっている事をいいます。
 
 実際の市販車両はこれほど驚くような角度はついていませんが、この下開きなっている状態をネガティブキャンバーといい
 −(マイナス)表示され、上開きになる状態をポジティブキャンバーといい、+(プラス)表示されるようになっています。
 
 
 
 
 
 
 |  |