|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 キングピン傾角が何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ キングピン傾角とは、
 
 もともとは、ステアリング関連の部品として使用されていましたが、現在では、大型トラックなどの車両以外は
 使用されることが少なくなってきており、代わりにストラットの取り付け傾角を表すようになっています。
 
 車体を正面から見たときの、ストラット頂点からロアボールジョイントを結ぶ線がどれだけ傾いているかという
 角度の事です。
 この角度は、ハンドルが自然に直進する位置へ戻るようにするために設けられている角度となります。
 ハンドルを操作すると、この傾斜角によって、車軸のタイヤ側の先端は下がろうとするのですが、路面は下がる事が
 ありませんので、ボディが持ち上がります。持ち上げられたボディは車重で自然に下がってくるわけですが、このとき、
 タイヤは自然と真っ直ぐに戻るようになっています。
 
 キャンバー角と兼ねあわせによって、ハンドル操作を軽くする役割も持っているのですが、傾角を大きくしすぎると、
 ボディを持ち上げようとする力が大きくなりすぎてしまい、ハンドルが重くなることがあります。
 
 
 
 
 
 
 |  |