|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 チューブレスタイヤが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ チューブレスタイヤ(TUBELESS TIRE)とは、
 
 ホイールのリムと密着することで空気の気密保持できる構造をしたタイヤとなります。
 自転車などに使われる、タイヤとホイールの間にあるゴム製チューブ(袋)に空気を入れてタイヤを膨らます構造の
 モノが、自動車でも使われていたのですが、現在ほとんどの自動車用タイヤはこの袋を使用せずに、タイヤ自体で
 気密保持するタイプになっています。
 
 タイヤの内側全体に気密性の高いゴム層の内張り(インナーライナー)を設けて、リムと密着するビート部分を
 リムフランジに圧着することで空気が漏れないようになっています。
 
 また、インナーライナーは若干のシール効果を持っていますのでトレッド部に小さな釘などが刺さった時でも急激な
 エア漏れが起きないようになっている上に、ゴム製の補修材を密着させる事でタイヤを交換しなくても
 走行できるようになります。
 
 
 
 
 
 
 |  |